「居宅介護支援事業所つどい場みち」は介護保険を利用する介護の必要な方や、ご家族のご要望を尊重し、心身の状態や家庭の状況を考慮して、適切なサービスが利用できるように支援する事業所です。 介護支援専門の資格を持つ介護支援専門員が、ご利用者とサービス事業者のパイプ役となり、連絡・調整や介護に関するさまざまなご相談に応じます。 また、継続的なサービスの評価、苦情の受け付けなどを行います。 これらのご相談や、介護サービス計画作成の費用の負担はございませんので、安心してご利用いただくことができます。 その他、介護保険認定の申請手続き代行(無料)やケアプランの作成(無料)を行っております。介護について、わからないことがあれば何でもご相談ください。
介護保険指定事業所番号 2873013110
介護を必要とする契約者や家族等の意向を基に、居宅サービス、施設サービス等を適切に利用できるように、居宅サービス計画を作成するとともに、事業所及び施設等との連絡調整を蜜に行い、円滑な運営を図ることを目的とします。※ご相談や手続き代行、ケアプランの作成には費用はかかりません ・介護保険認定の申請手続き代行 ・ケアプラン作成 ・必要な介護サービスの調整 など
①お住まいの市役所で【要介護認定】を受ける 介護サービスを利用するためには要介護認定を受けることが必要です。 調査員による訪問調査とかかりつけ医の意見書をもとに市町村で審査され、要介護状態区分(要介護度)が通知されます。 要介護度によって利用できるサービスの種類、内容、一割の自己負担額などが異なります。 当事業所では、要介護認定の申請代行(市役所への申し込み)と市町村から委託を受け、要介護認定訪問調査を行います。
②介護サービス計画書(ケアプラン)を作成する 要介護認定を受けると、訪問や通所など、様々な介護サービスが利用できます。 まず、介護支援専門員とのケアプラン作りから始まります。 利用者の生活の安心と、自立した暮らしが出来るよう、ひとり一人に最適なサービス利用のケアプランを担当の介護支援専門員が利用者と一緒に作成いたします。
③介護サービス事業所との連絡、打ち合わせ ケアプランにそって、サービスを受ける事業所を選びます。 中立、公平な立場で地域の介護サービスをわかりやすく説明し、利用者の決定をお手伝いいたします。 サービスの事業所への申し込み、ご要望なども利用者に代わって行います。 利用中も状況の把握からサービスの変更など、その都度お宅を訪問し、利用者とのご相談を欠かさず行います。
介護保険サービスを利用する場合は、まず要介護・要支援認定を受ける必要があります。下記に手続きの流れについて紹介します。 ※申請に関しては代行にて行うことも可能です。